スポンサーリンク
労働搾取 pic.twitter.com/hPTZzL8o9F
— netgeek (@netgeek_0915) 2019年3月11日
93:速報をお送りします 20XX/09/03(草) 09:03:09.03
マゾだな https://t.co/gANdItaBqd
— 堀江貴文(Takafumi Horie) (@takapon_jp) 2019年3月12日
10年苦労しないと作れないって付加価値を無理やりつけてるんだろうなぁ。
じゃないと天ぷらとか寿司とか素材がシンプルで調理もいっけんシンプルなものに高い金払いたい人は少ないから。
— たかでぃ@月食費六千円のミニマリスト(ロードバイク始めました) (@takadainc) 2019年3月12日
ヤバイな。。
— 神垣 徹🌧️Toru Kamigaki (@kinpatu_com) 2019年3月12日
スポンサーリンク
完全に多動力で書かれた寿司職人のそれ。
— kttkm (@KaToTaKuMi_1234) 2019年3月12日
10年見てるだけならさっさと作り始めた方がいいだろ
— ゆーら@目指せ!世界一周🌍 (@yuratabi31kuru) 2019年3月12日
まぁ人によってだろうけど、俺には無理w
— あんこクマ王 (@negative_black) 2019年3月12日
システム化すれば5年で十分だ
— Chokko Tanaak (@choconaak) 2019年3月11日
スポンサーリンク
職人の修行と会社勤務はちがう、これが正解。
いやなら他の職に着くか料理教室に通って自分で店を開く事がね。— ひぃろ@四代目は修行中! (@watata6) 2019年3月11日
失礼します
職人の修行と会社勤務は違うのは確かに違う
でも忘れないで欲しい
「やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、
ほめてやらねば、人は動かじ。」
修行は修行です
ですが、見るだけで戦闘を感じる事が出来ません
演習や訓練もちゃんとしてない人達に戦場へ送りるのはどうなりますか?— MSMA MS06AS (@MSMAprototype) 2019年3月12日
“客前で揚げるのが”10年かかるんだろ?
お客さんがいない時とか家で練習するだろ
それじゃダメなの?天ぷら屋さんって揚げるだけが仕事じゃないでしょ
掃除接客
ご飯拵えたり
食材の仕入れと下拵え
揚げる事以外やる事は沢山ある何か勘違いしてると思う
— 小鳥遊 (@9vjLsP60LNJc3iZ) 2019年3月12日
この店ではこのやり方が正解なんだよ。間違ってはいない
— かげぽん kagepon (@kageponjp) 2019年3月11日
スポンサーリンク
こうやってなり手が減るわけか
— 獅子丸@PSO2剛炎 Ship10 (@cyber_lio) 2019年3月11日
医者が数年でベテラン気取りなのも怖いけどね
— mo_orm🇯🇵 (@mo_orm) 2019年3月11日
感覚で仕事してる人って言葉にできないんだよ。
例えば、エビとか油で揚げるのに中の水分量とかいちいち計る?揚げ時間秒単位で変える?衣の厚みとか形とか寸分違わず合わせられる?全部できないんだよ。だけど、最高の状態に持ってくにはどうするかノウハウがある。何を見るのかを覚える訓練なの。
— かえるさん@ふろっぐがんだむ (@kaeru_mgmg) 2019年3月12日
べつに両者が納得してりゃいいけどそれを 代金に 上乗せするなよ。
— ベン・ケーシー (@yL2nQuKbtOfJvjE) 2019年3月12日
弟子の立場からして意外と悪くないかもしれない
見てるだけで10年間金もらえるんだから— 当鹿A (@toukitttt) 2019年3月11日
しかし、その間は恐らく薄給ですよ…生活ギリギリの賃金しかもらえない…それが10年も続く…
— Half_Leaf (@half_leaf_0) 2019年3月12日
スポンサーリンク
職人の修行を労働搾取と言うのはNG
— CoshiАИ@カラ財布 (@CoshianE) 2019年3月11日
見て覚えるよりやって覚える方が効率いいんですよ
— 寂しいはっしぃぃぃ〜.exe🙆@スランプマン (@Hassy_exe) 2019年3月12日
毎日練習させた方がはやい
— はいえなちゃん (@YXGf6qVrq6XCVRD) 2019年3月12日
少し前、寿司の専門学校に3ヶ月通った生徒の店がミシュランに掲載されて話題になったのを思い出しますね
— チョーカー@オルタナティブ (@honnado) 2019年3月12日
修行って観点で言えば、うちの行ってる武道の先生と真反対。
先生「昔は見て学ぶだったが、今はそんな時間はない」
ゆっくりと自学学習も良いけど、今の世の中じゃスピードが低い。
— よしのぶ (@Popuko922) 2019年3月12日
同意見です。徒弟制度はもう時代遅れだと思います。分からない人間が見て覚えるより、分かる人間が教えた方が数十倍の早さで技術を習得出来ると思います。
— 小鳥遊 ねこ助 (@2kWrAyHnU9SDb61) 2019年3月12日
「客の目の前」という事が重要なんだと思う…。料理の腕前は、当たり前に重視されるけど、客に対しての気張りなども必要になる。先輩と客を見ながら心遣いを学ぶ事も修行の一つだと考えてるんじゃないかな?
— 七色(呑んだくれで御迷惑をかけてます🙇) (@W62WFXMhGMZwcnM) 2019年3月12日
教えりゃ1日でわかるだろ 古い
— Arshe (@bkmCWb0uxxHih8h) 2019年3月12日
これ思い出した。https://t.co/eCPLDMejQF
— カツ丼@ちぃの飼い主 (@DaiKatsudon) 2019年3月12日
(´・ω・`)
職人さん大変やな
(;´・ω・)
まぁワシは無理
(^ω^)w
93:速報をお送りします 20XX/09/03(草) 09:03:09.03