スポンサーリンク
仮想通貨交換業者の再編が加速する。1月下旬に巨額通貨が流出したコインチェック(東京・渋谷)は、マネックスグループが買収に向け最終調整に入った。一方、金融庁は別の複数業者に週内にも行政処分を出し、一部の業者は撤退する。ずさんな管理が問題になった業者は市場から退出を迫られ、仮想通貨はIT(情報技術)や証券の大手を軸に次の成長を模索する段階に入る。
マネックスは週内にもコインチェックの買収を発表する見…
2018/4/4 2:04
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO28944290T00C18A4MM8000/
>>1
そもそも「通貨」の機能が無いものに、「通貨」という名称を名乗らせてはイケンだろう。
単細胞が勘違いして、ダマされてしまうことになる。
たとえば、弁護士の資格の無い者に「仮り弁護士」と名乗らすようなもの。
警察の手の届かない所に行ったんだな…w
怖くないのか?
このままだと豊田商事の時の様に、マジで●されるかもしれん。
もうヤバイだろ、逮捕されて拘置所から刑務所に行った方が長生き出来そう。
出所後は知らんけど、その頃までには被害者の怒りが静まっている可能性もあるからなあ。
この手の新規事業は金融庁の認可とか面倒だから、
他所を買収して認可ごと手に入れるというのは手っ取り早い。
そういう意味ではら買う側に意味はあるよ。
特にビットコインのような基軸通貨は価格が上がる
規制が進んだら価値が下がるじゃん。
怪しいから投資したわけで。
規制が進んで安定しちゃったら、マネーゲームが成立しないからな。
現状、ここまでの仮想通貨の価値は『儲かるかな~?』『化けるかな~?』という怪しさがあったから。
規制したら単なる電子マネーの亜種に落ち着くだけ。
>>11
一行目は同意するが、二行目はおかしいだろ。>>12も指摘してるが、それは願望だ。
論理的には、世界の基軸通貨のドルはアメリカの金利とインフレに連動してじんわり上がっていく。
不動産も金も同じ。供給量が限られてるから、世界大戦みたいなイベントがなければ、とても緩やかなチャートになる。
おまえが言いたいのが「インフレ率と同じくらいゆっくりだが上がる」ということなら、その通りだが。
お金って考えるから本質が見えないんだな